top of page
Image by Vanessa Bucceri

Service
​サービス

No Bordersが提供するサービスへの想い

なぜこれをやっているのか

アートクラス



驚き
破壊
感動


見たこと聞いたことがないこと
境界線を越えること
ざわめきを呼ぶこと

既存の枠を飛び越えて、生命の躍動を感じながら、いのちを思いきり生きる。
そんな人が沢山いる世界をみてみたい。そんな世界を後世に手渡していきたい。
その想いから、サービスを提供しています。
「人生にイノベーションを!」
私たちはそれが自然と起こるために必要な土壌・火種にこだわりを持っています。



 

自分の中にARTを持て(JAM)

cover-aPjjcLZkhUxKULLjKMS37N7P0pCXzbX6.jpeg
本プログラムは、誰もが持って生まれてきた「創造する力」を育み、自分の人生を生きていきたい方を熱烈サポートするプログラムです。

このプログラムでは、アートに浸り手を動かし続ける3ヶ月を過ごしていきます。アートと言ってもパッと想像してしまうようないわゆる芸術家になることを志向しているわけではありません。

様々な要素が複雑に絡み合う複雑性の高い時代(VUCA)、我々の力になってくれるのは「アート」です。これまでの「当たり前」も包括しながら、さらに、これまでとは全く異なる視点から世界を観て「創造する力」を育んでいく体感型プログラムです。



 
JAM

JAM 参加者の声

色あせたシェイプ
Open Peeps - Bust(1).png

自己存在の受容が高まったように感じます。自分にとってポジティブなこともネガティブなことも、現れるんだということにいい意味であきらめがついたように思います。同時に自分の言葉を新しく探さなくても、あることに気がつけました。それらをありのまま受け止めてもらえる場の体感は、言語化できないけれど確かな糧になっています。

Open Peeps - Bust(2).png

毎回のテーマや課題で、一人ひとりが丁寧に・好奇心を持って表現したり、感想を伝え合ったりすることで、世界の色彩が鮮やかに見えるようになったと感じています。 これまでは、正解を探したり「良く見せなきゃ」という意識が強かったのですが、JAMではそれを楽しく手放しながら、もともと自分の中にあったものに出会い直す体験をさせてもらいました。

 

 

 

Open Peeps - Bust.png

想像を遥かに超える素晴らしい体験をさせて頂きました。参加する前は課題を特定して解決する思考に著しく偏っていたのですが、参加後はビジョンを描くようになりました。No bordersや参加者の皆さんとの対話による学びがとっても多かったです。

​たねさん
​コンサルタント


U理論超入門

 

U
cover-fpmpMhqBkv7w8oEwB4wADpFGqVDaHg15.jpeg
「U理論」という言葉を書店で見かけたり、どこかで耳にしたことがある、という人も多いのではないでしょうか。

我々No Bordersは、U理論は社会、組織、個人のあらゆる対象に有益な理論なのでもっと世の中に広まってほしいと願っています。一方で難解だからという理由で挫折してしまう人も一定数いることも知っています。

このワークショップは、「でもそれってもったいない」「どうにか分かりやすく理解してもらえることができないか」という想いから企画したワークショップです。U理論に少しでも興味がある方、さらに理解を深めたい方など、どなたでも歓迎です。



 

U理論超入門 参加者の声

色あせたシェイプ
Tさん
​教師・音楽家・コーチ
Open Peeps - Bust(3).png

何も知らないくせに理論を斜め上から見ていた私、はずかし~!!
実は普段から経験している意識プロセスを枠組みとしてインプット&体感できたことで、更に内なる安心が増えた!また一枚、わたし、皮むけた!

Open Peeps - Bust(5).png
Aさん
​ライフコーチ

今日参加したU理論のワークショップ、音楽や映像、対話を通してU理論の入口を体感できて良い時間だったなぁ。きっとモヤモヤや問いは、新しい世界を感じ、選んでいくための扉なんですよね!

Open Peeps - Bust(4).png
Tさん
​会社員

なんとなく瞑想や禅にも似たものを感じてとても心がゆるんだ。いろんな視点で捉えた上ですべてを「受け入れる」って、やっぱりそこに返ってくるんだなという感覚。

VTS
(Visual Thinking Strategy)

VTS
20220627VTS_v1.0.pptx.jpg
ニューヨーク近代美術館(MoMA)の教育部長フィリップ・ヤノウィン氏が「生きる力の育成」を主軸に1980年代に開発したのが「Visual Thinking Strategy」です。

アートを通じて鑑賞者・学習者の「観察力」「批判的思考力」「コミュニケーション力」を育成する教育カリキュラムであり、小学生からビジネスマンにまで幅広く提供されて効果を上げています。

VTSでは、美術史の知識は必要ありません。鑑賞者同士のコミュニケーションを通して、美術作品を楽しく鑑賞していきます。そこに正解・不正解はありません。

​アートに少しでも興味がある方、さらに理解を深めたい方など、どなたでも歓迎です。



 

VTS 参加者の声

色あせたシェイプ
Open Peeps - Bust(7).png
Tさん
​セラピスト

参加者みなさんの言葉を聞きながら、違う視点も開けてくるのがとても面白かったです。1枚の絵をこんなに自由に楽しんで鑑賞できるんだなぁと新鮮でした。あるがままに言葉を受けとめ、さらに引き出してくださる進行と場の雰囲気も心地よかったです。

Open Peeps - Bust(9).png
Tさん
​経営者・コーチ

最高でした!こんな贅沢で楽しい絵の見方があったのか、という新しい体験ができたので、ありがたい限りです。新しい興味の扉が開いた感じです。また参加したい

Open Peeps - Bust(8).png
Kさん
​会社員・コーチ

30分間、1枚の静止した絵画を対話しながら観賞するひとときは。まさにネトフリ2倍速の対極。コンテンツを画一的な見方で消費するのではなく、参加者全員の視点をつまみながら、味わっていく時間でした。


自分との対話シアター
 

292937687_581990300004387_473105405069886517_n.jpg
自分自身が歩んできた道、これまでの自分が培ってきた物語、そしてこれから紡いでいきたい物語をまるで映画を観賞するようにじっくりと味わっていくのが、自分との対話シアターです。

あなたが主役の物語にはたくさんの名場面が散りばめられています。今、自分が何を感じているのか、大切にしていることは何なのかをぐっと深めるひと時を一緒に楽しみましょう。

自分との対話は、1人でやるわけではありません。
このシアターに集まってきた人たちと繋がりながら、他者を通して自分自身と向き合っていきます。これまでになかった新たな気づきや視点を得られる機会をご提供します。

あなたの人生そのものをより豊かに過ごす為の場として、お気に入りの映画を観るように、あなたが主役の人生の映画を「自分との対話シアター」の場で味わってみませんか。



 

対話シアター 参加者の声

色あせたシェイプ
Open Peeps - Bust(14).png
Kさん
​フリーランス・コーチ

自分の物語を、他者と一緒にリアルタイムで観ていく体験が新鮮すぎて衝撃しかありません。忘れかけていた、自分の核になるエネルギーを思い出すことが出来ました!

Open Peeps - Bust(15).png
Nさん
​フリーランス・コーチ

初めて参加させて頂いた自分との対話シアター!!衝撃的に楽しい時間でした!!

Open Peeps - Bust(13).png
Rさん
​会社員・コーチ

シアター、一気に惹きこまれました!!自分との対話で、何はともあれ、今に全力を注いでいる自分を認められるようになりました。ぼーっとしたり、新緑を愛でるような時間も、大切にしていきたいと思います!

対話シアター


All about me」プロジェクト
 

AAMP
292883010_1260343721443139_8968993086977083009_n.jpg
思いっきり「私」を表現する場。
​自分の好きなこと、嫌いなこと、大切にしていること、これまで歩んできたプロセス、全てをぎゅっと詰め込んで、仲間とシェアし合う特別な時間。

日常において、自分について語ること、それを聞いてもらう機会はありますか?
​「自分」に出会うプロセスにおいて、とても重要なのは「私」について語り、それを聞いてもらうこと、フィードバックをもらうことです。

「All about me」プロジェクトを通して、自己肯定感と自己効力感をオーガニックに育んでいきます。
自然なプロセスの中で、楽しく遊びながら「私」に出会いましょう!
​人見知りの方も大歓迎です!

cooming
soon

​お問い合わせ

ご興味があるプログラムがありましたら、お気軽にお問い合わせください。
また、No Bordersでは、ご要望に応じてワークショップや研修プログラムの設計・カスタマイズも承ります。まずは、お気軽にご連絡ください。プログラムにご興味がある個人の方も、こちらからご連絡ください。
講演のご依頼、取材も受け付けています。
bottom of page